学校の外からキャリア教育を考える

数学教師からITベンチャーに入社したあべべと、3000人以上の進路カウンセリング経験を持つさゆぺくが、これからの時代の高校生のキャリア教育について対談し、考えを発信していきます!

高校生たちの進路選びの課題に向き合い続けた結果、考えること

高校生たちの進路選びの課題に向き合い続けた結果、考えること

no-img2
阿部

教員時代に高校生に何が足りないのかを純粋に考えた時に、情報が足りない!!ということを思って、生徒たちには情報を与えたんですよ。例えば、進路指導室に進学情報誌をたくさん置いたり、医療看護系志望の子にもiPadで資料を送ってあげたり、本を貸してあげたり、個々にたくさん提供しました。すると、今度は、情報が多すぎても頭に入っていかないという現象が起きました。

no-img2
中村

あ〜なるほど・・・。与え過ぎるのも違うということでしょうか。

no-img2
阿部

なんだか無気力で、どうして情報が入らないのかな…と思っていたら、足りなかったのが「体験」だったんです。例えば、看護体験で、リアルな患者さんと接して、失敗なども経験して、大きな衝撃を受けるようなことがあれば、学ぶ気になるか、諦めるかという選択ができる。だから、実際の体験をやらなければ、情報って入っていかないんじゃないかなって気が付きました。

no-img2
中村

確かに、実際に体験するのが、何よりも自分の中で合う合わないの実感値が上がりますよね。

no-img2
阿部

はい。なので仮に情報格差が改善されても、体験格差というものが立ちはだかっている気はしますね。富裕層は、小さい時から様々な体験もさせてあげられますけどね。

no-img2
中村

うーん、そうですね。それに体験が必要と言っても、体験は単発的なものではなくて、より現場に密接に入り込んでできるものでなくてはならないですよね。

no-img2
阿部

そうですね。単発的なものだと、その時見た部分でしか捉えられなくて、1回で安易に、楽しい!とか、つまらない…という感情を持ってしまいますからね。さゆりさんは、高校生に体験をさせたいという思いは持ったことありますか?

no-img2
中村

専門学校を退職して、独立する時に、ちょうど体験をさせることについて考えていました。ただ、体験をさせる職業の数にも限界はあるので、その道のプロとたくさん会わせるということや、様々な仕事にスポットライトを当てるTV番組を見せることを考えていました。①様々な職業や人の情熱、価値観に触れることでたくさんインプットして、②働くってどういうことかを自分なりに考えて、③自分の内面を見つめる。 これの繰り返しが必要なんだろうなと私は考えていました。

no-img2
阿部

インプットが結局は重要ですよね。僕は、物事には①知る→②わかる→③できる→④使えるというステップがあると思っています。今の時代、全部の職業を体験させるのは不可能なんでしょうけど、知るという意味では、表面だけでもインプットさせるのは価値があると思います。

no-img2
中村

そうですね。何か情報をインプットするということが価値ですよね。仰るように量的にもすべてを知るのは不可能なので、私としては自分の内面から探る力の方にも焦点を充てるべきと考えています。今ある仕事も数年後、数十年後には無くなったり、変わったりしていく可能性が高いです。なので枠にあてはめるのではなく、自分ができることや自分がワクワクすること、感情に向き合っていくことや、世の中のニーズへのアンテナを張ることが有効だと思います。内観力ですね。もちろん、様々な職業や人の価値観のインプットもしつつ行うのがベストだと思います。

no-img2
阿部

なるほどね〜。まさに今さゆりさんがやっていることですよね。さらに言えば、その世の中のニーズへのアンテナを張るにしても、古風な価値観ではなくて、今の子どもたちが生きて行く時代に必要なニーズの考え方を教えるべきですよね。子どもたちはまだ気づいていないけど、社会が教えるべき時代のニーズです。

no-img2
中村

確かに、子どもたちがニーズを捉えるためにも、時代の流れと、様々な人の働き方や価値観のインプットによるベース作りが不可欠ということですね!

no-img2
阿部

そうですね。何者でもない自分だからこそ、自分の色を決めて、生きて行けるようになっていってほしいです。そのためには、まず生き生きしている社会の大人たちを見せてあげたいですね!!

no-img2
中村

いいですね!確かに、職業からの興味以上に、子どもたちの眼に映る「面白い」とか「魅力的」な大人から受ける影響の方が強いんじゃないですかね?

no-img2
阿部

予備校の先生がすごくイキイキした面白い人だったら、みんなその職業に憧れたりするものです。(笑)ではまず、僕たちが高校生たちをサポートするにあたって、自分たち自身の生きてきたストーリーを見つめて整理しましょうか。

no-img2
中村

そうしましょう。自分たちが出会った素敵な大人たちの話や経験など、高校生がまだ見ぬ未知のプロセスを楽しく語りましょう!

こちらも更新しています。よろしくお願いいたします。